Ⅰ. はじめに
当社の過去を振り返るとき「時代の変革期に、新しいステージを築いて来た」感じがあります(ビジョン経営・情報発信・開発プロジェクト・海外交流...)。そして今 世界は「コロナ禍」という局面を迎え、様々な領域で〔新しいスタイルの創造・再構築〕が進められている様に思えます。
2020年からの新時代に向け取組みを進めてきた「ワンストップ・サービス」を『未来に向け より大きなビジョンで、展開できないか?』と考え、年始から試験的にⅤR技術やマグネシウム活用の新商品企画等をスタートさせた最中に「コロナ禍」の時代を迎えたのですが、逆に考えれば〔これも未来の姿〕の一つなのだと言えるのかもしれません... であれば これからに必要なことを融合させ、従来の取組みを「編み込みながら」育てて行く 未来ビジネス が、私たちの指針では? ... と考えました。

未だ「事業ビジョンから具体計画へ」の緒についたばかりですが、多くの仲間と進めたい!との想いから(小企業の僭越な理想ではありますが)Webサイトを公開させて頂きました。なお、現時点では以下のアウトプットを検討していますが 多様なリソースを「編み込みながら」これらを同時・共時展開し 未来ビジネスと言うテキスタイルを 進行形で織り上げていく... と言う点に、当社が従来取り組んできた「次世代技術プロジェクト」との大きな(そして、重要な)価値の違いがあると考えています。
II. コンセプト ~「With コロナ」時代の価値創造
情報交流・教育の推進 ~ VR活用 研修ツールの開発
ビジネス・イメージ
- 考え方 :「リアル+ヴァーチャル=新しい視点のモノづくり」を育成していく
- 活用先 : 次世代ビジネスに必要なモノづくり教育を展開できるエリア(例:教育機関)
- 協力者 : モノづくり技術者 + VR技術開発者 + 教育指導者 +α
- 適用技術 : 次世代型の加工・実装・検査技術、体験型のVR技術、教育成果の表現手法、他
ターゲット・課題
- 着想・計画プロセス
1: 着想の未来性、付加価値の拡大可能性
2: プロジェクト広報、協力・賛同者の招聘
3: 既存規制への対応緩和、利害関係者との共生・共制確立
- 実施・展開プロセス
1: シミュレート ~ 問題点の抽出
2: トライアル ~ ニーズの深堀
3: プロモーション ~ 実演先の拡大
▲ Page Top
リスク低減 ~ 次世代素材によるセーフティ商品群の開発
ビジネス・イメージ
- 考え方 : コロナ禍での社会活動の維持に(特に)サービス展開として貢献
- 活用先 : 日常生活に新たなリスク対策が求められるシーン(例:安全衛生の配慮)
- 協力者 : モノづくり技術者 + 素材研究者 + 安全衛生管理者 +α
- 適用技術 : 新素材の研究技術、次世代発想の加工技術、安全衛生の管理手法、他
ターゲット・課題
- 着想・計画プロセス
1: 着想の現場性、効率価値のリスク対策力
2: プロジェクト広報、協力・賛同者の招聘
3: 新たなルール作りへの対応、広範囲な関係者と協力体制の構築
- 実施・展開プロセス
1: シミュレート ~ 効果力の検証
2: トライアル ~ 実装力の深堀
3: プロモーション ~ 適用先の拡大
▲ Page Top